マルノコって何?使い方を徹底解説

マルノコって何?使い方を徹底解説

*今回の悩み人*
『お家を建てる現場で仕事を始めたんだけど、職人さんたちが使用しているあの工具…えーっと、丸い刃が勢いよく回転して材料をカットするあれの名前って何ていうんだろ?便利そうだし詳細が知りたいな。』

今回の記事を読めばこんな事が分かります。

  • マルノコのあれこれ
  • マルノコの具体的な使い方

新しく建築現場で働くことになった今回の悩み人さんは、高速回転する丸形の刃であらゆる木材や金属を素早くカットする電動工具『マルノコ』に夢中になってしまいました。

他にもジグソーなど切断を得意とする電動工具はありますが、今回はより高速にカットする事が得意なマルノコの基本的な基礎知識や特徴、具体的な使い方をご紹介します。

そもそもマルノコって何ですか?

クエスチョンマークがついた積み木とペン

対象物を切断する電動工具は複数あり、ジグソーやバンドソー、レシプロソーなど用途や仕事内容に合わせて使用することで効率的に作業を行う事ができます。

今回ご紹介するマルノコは、丸形のノコギリ刃を高速回転させて木材や金属などを素早くカットする事が可能であり、切断系電動工具の代表的な存在でもあります。

特に直線を切り進むことに長けており、他の電動工具に比べ遥かに速い作業スピードで切断することが得意です。

??『これこれ!マルノコっていう名前だったんだ。以前使った事があるジグソーよりハイパワーだし、厚い木材なんかサクサク切れちゃうから本当に便利だよね。他にも特徴があれば教えてー!』

材料に応じた様々な種類のマルノコがある

実は、マルノコと一言で括っても複数の種類が存在しており、用途や材料に合わせて適切な機種を選ぶことで作業効率が大きく向上します。主な種類は下記の通りです。

  • 防塵マルノコ
  • 金工カッター
  • 卓上マルノコ
  • スライドマルノコ

この他にもDIYマルノコやプロ用マルノコ、電子内装用マルノコなど例を挙げるとキリが無いくらい用途別のマルノコが用意されており、その便利さが伺えます。

他の工具より圧倒的に高速カットができる

マルノコは先ほどお伝えしたように、丸い形のノコギリ刃を高速回転させることで素早く材料をカットする事が可能となり、その圧倒的スピードは他の電動工具と一線を画すものとなっております。

マルノコは高出力のモーターを搭載しており、1分間に5000回転という高速回転がその作業スピードを実現しているのです。

高スピード、高出力は作業効率を上げる面で大きなメリットなのですがその分怪我リスクも上がるので、取り扱いには一定の知識と十分な注意が必要です。

切断面が綺麗に仕上がる

マルノコは高速回転によるハイパワーを活かして材料を綺麗に切断することが可能です。

これは剛性が高く広い平面の刃が高速回転する事で実現する丸ノコならではの特徴であり、ベースと呼ばれる部分が材料をしっかりと固定する事で真っ直ぐで綺麗なカットが可能です。

また、自動変速装置が搭載されているタイプを使用する事でさらに綺麗な断面に仕上げる事ができます。

これはカットしている時にマルノコ本体に過度な負荷がかかると、自動で回転数を上げて切断面がギザギザにならないように調整してくれる便利な機能です。

斜めカットが得意でぴったりの角度カット出来る

額縁や木箱などをじっくり目を凝らして観察すると、斜めにカットされた木材が釘などを使わずにくっついている事に気づきます。

これは留め継ぎという加工方法で、45度に切った木材同士を繋いで直角の角を作る技術です。

マルノコがあれば留め継ぎを高い精度で作ることが可能で、さらに複数の材料を同じ角度で切りそろえる作業も簡単にこなす事ができます。

??『木工の世界では斜めに切り揃える事を留め切り(とめきり)、留め切りの木材をつなぎ合わせることを留め継ぎ(とめつぎ)と呼ぶんだぜ。』

マルノコの具体的な使用方法とは


ここからはマルノコの具体的な使い方や注意点を詳しくご紹介していきたいと思います。

でも、マルノコは危なそうだし職人向けのイメージがあるなぁ…そう思うかもしれませんが、しっかりとポイントを覚えて扱えるようになれば作業の効率がグッと上がりますのでこの機会に覚えてみましょう。

作業前の事前準備

丸ノコを使用する上で重要なポイントは下記の通りです。

電源の確認

コンセントを抜いているか、バッテリーを外しているか。

本体の確認

刃に異常は無いか、ベース部に歪みや不具合が無いか。

保護具の装着

ゴーグル装着の徹底、粉塵予防にマスクも。(手袋は巻き込みリスク回避の為付けない方が多い。)

安全面の確認

周りに人が居ないか、作業台や作業スペースは十分確保出来ているか。

注意
※マルノコは高効率ゆえに危険が伴うので、指や衣服の巻き込み事故や死亡事故も起きています。事前準備をしっかり行いましょう。

事前準備が完了したらカットに向けて工程を進めていきましょう。

その1 切りたい材料を固定、安定させる

どのような材質の材料をどのように、どれくらいカットするかで多少の違いがありますが、まずはしっかりと固定をしたり安定した場所で作業をするように心がけましょう。

基本的な木材の場合、クランプや万力などを活用してしっかりと固定することで両手で丸ノコを操作することが出来るのでオススメです。

その2 切り終わりを意識してまっすぐ切り進める

カットしたい材料に対して直角に刃を入れて切り進めるのですが、本体の回転数をしっかり上げ切ってから刃を入れないと、キックバックが起きてしまい大変危険です。

切り終わり時、材料が内側ではなく外側へ向かって落ちるように作業台を設置していない場合もキックバックが起きるので注意です。

キックバックとは?
マルノコに関わる事故で一番多いのがキックバックによるもので、高速回転する刃が材料に噛んだ時に逃げ切れなかった圧力が瞬間的に反発し、結果としてマルノコ本体や材料が進行方向とは異なる方向へ動いてしまう現象。

刃を無理にこじったり、刃を出し過ぎたり、キックバックの原因はたくさんあるのでしっかりと対策をして事故を防ぐ必要があります。

??『大きな現場になるとマルノコ技能講習を受講した人しか使ってはいけないっていうところもあるので、初心者や扱いに不安がある人は講習を受けてみる事をオススメするよ。』

まとめ

今回はマルノコについての基礎知識や具体的な使用方法をご紹介しました。
一般的なイメージのマルノコは扱いづらく危険で、職人向けの電動工具という難しい印象があるかと思います。

実際に指の切断や死亡事故も多く、危険である事は事実なのですが、誤った知識や使用方法での怪我リスクはどの工具も等しく同じだと考えております。

とはいえ、この記事を読んだだけでは安心して使うには至らないし、使用方法に不安がある人も多いかと思います。

では、そのような方はどうするか?

実は、丸のこ等取扱い作業従事者教育の講習会が各地で行われており、1 日間(4時間)の講習と受講料金8500〜15000円を支払う事で作業に必要な知識と技能を獲得できるので、そちらも合わせてご検討してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA