ベルトサンダーのメリット・デメリット

ベルトサンダーのメリット・デメリット

ベルトサンダーは、木材や金属の研磨作業を効率化できる便利な電動工具です。

価格的にリーズナブルなこともあり、自宅でのDIYなどでも人気となっています。そんなベルトサンダーにも、メリットがたくさんある反面もちろんデメリットもあります。

そこで今回の記事では、そんなベルトサンダーのメリット・デメリットとそれらを踏まえたベルトサンダーの選び方を解説いたします。ぜひ最後までご覧ください。

ベルトサンダーのメリット

メリット

ベルトサンダーには数多くのメリットがあります。

効率よく対象物を研磨できる

本機のサンディングベルトはリング状になっているので、サンドペーパーや布製のやすりと比べ、面積が広くなっています。

また、本機は、強力なパワーを誇るモデルが豊富です。削る面積が広いパワフルな工具なので、効率よく作業出来ます。

使い方を把握すると高精度な研磨を容易に出来る

サンディングベルトの粗さはさまざまあり、よく削れる粗い番数のものから、仕上げに使う目が細かい番数まで豊富にあります。

また、対象物を持って研磨できる本機もあり、細かい曲面を生み出す事もできます。使い方を把握すれば高精度な研磨を簡単に行えるというのは大きなメリットになります。

使用用途によりモデルを決めやすい

本機は手に持って使用するタイプと据え置いて使うタイプがあり、その形で使い方が分かれます。また、サンディングベルトは通常のタイプとスリムタイプに分けられ、対応サイズに違いがあるのも特徴です。

サンディングベルトの幅からも適した用途を判別出来、目的に合わせて選びやすい電動工具です。

数あるサンダーの中で最もハイパワー

本機は数あるサンダーの中で最もパワーのあるモデルで、角を削り取るなどの成型加工にも使用出来ます。

細かい作業にも使用可能

ハイパワーな一方で、サンディングスタンドなどでマシンを固定すれば、小さい部材の角落としや成型加工も容易に出来ます。

ベルトサンダーのデメリット

デメリット

非常に便利な本機ですが、もちろんデメリットもあります。

対象物を切断することは出来ない

サンダーによく似た工具にグラインダーと呼ばれるものがあります。用途が似通っており、混同してしまう事がありますが、グラインダーは研磨と切断が出来ます。

一方でサンダーは切断する事は出来ません。但し、特化した工具なので、削ったり仕上げたりという用途であれば圧倒的にサンダーの方が得意です。

サンディングベルトの選択に知識が必要

本機は市販のペーパーサンダーを使用出来る他のサンダーとは異なり、専用のサンディングベルトを使用します。本機によって取り付け可能な幅と周長が異なり、寸法を確認する必要があります。

また、対象物に合った粒度と呼ばれる目の粗さも違います。もちろん対象物にあった粗さを自分で調べる事も出来ますが、慣れるまではメーカーに問い合わせ確認するのがおすすめです。

ベルトサンダーの選び方

good choiceと書かれたメモとノート

ベルトサンダーのメリット・デメリットが分かったところで、本機の選び方について見ていきましょう。ここでは項目ごとにまとめました。

タイプで選ぶ

アップハンドル型

ハンドルが重心の付近にあり、手持ちでの作業に特化した構造になっています。本機を持って、板や家具の天板を平らに仕上げる、一度に広範囲の床面を研磨する等の用途におすすめです。

角型

上面が平らでハンドルが前後に突き出しており、本体を裏返せば卓上用としても使用可能です。その場合は材料を手に持ってベルトに当てる事が出来るので、小さな材料の研磨や、輪郭の削り出しに向いています。

卓上型として、小さな材料を自由に動かして仕上げる用途におすすめのタイプです。もちろんアップハンドル型と同様の作業もこなせます。

尚、既にオービタルサンダーやランダムサンダーをお持ちの方が2台目として購入される場合は、卓上型の用途を重視すると使い分けしやすいでしょう。

細型

他のタイプと比べて、ベルト部分が細くなっています。本体の角度を調節できるタイプもあり、狭い箇所や複雑な形状の箇所の研磨に特化しているタイプです。

据え置き型

大型の据え置き型のベルトサンダーです。他のタイプと比べて研磨可能な範囲が広くなっているので、さらに効率的な作業が可能になっています。

このタイプは本機としての機能の他に、ディスクサンダーとしての機能を併せ持つモデルもあります。

動力で選ぶ

ベルトサンダーは電動式、エアー式と販売されています。

電動式

電動式の本機は種類が多く、価格帯や形状等、用途に合わせ選びやすいのがメリットです。コンセントから電源を供給するコードタイプは、バッテリー切れの心配がないので、長時間の作業におすすめです。ハイパワーを維持できるのも魅力です。

一方、充電タイプは、場所を選ばずどこでも使用出来るのがメリットです。天井や壁など、建物全ての箇所に対して効率的に研磨や作業ができます。

電動式は用途に合ったモデルを選びやすいので、初心者の方がベルトサンダーを購入する場合におすすめです。

エアー式

エアー式のベルトサンダーは、圧縮空気を使用して稼働させるので、電動式より軽量でありながらハイパワーです。コンプレッサーやボンベなど、圧縮空気を供給できる設備があれば一考の余地ありです。

広範囲をスピーディに研磨したい場合におすすめです。用途によっては荒削りから最後の仕上げまで1台でカバー出来てしまいます。

消費電力で選ぶ

本機の消費電力は、出力を示しています。100Wから750Wまでの物があり、本機は製品によって出力に幅があります。

出力が高い程、パワーが強くスピーディな作業が可能になります。しかし、出力が高い本機は初心者には扱いづらくなる可能性があるのも事実ですので注意が必要です。

ベルト幅で選ぶ

既述のように、ベルトサンダーはサンディングベルトをセットして使用します。製品によってサンディングベルトは異なりますので、サンディングベルトを選ぶ際は、そのベルトが自分の本機に対応しているかを確認しておきましょう。

50mm以上のベルト幅は広範囲を削るのが得意

ベルトサンダーの中でも多いのが、76mmと100mmのベルト幅に対応したモデルです。特にスタンダードで、選択肢は広くなります。50mmや60mmも扱われているので、対象物に合わせ選びましょう。

太いほど広範囲の研削研磨が得意で、効率よく作業をこなせます。76mmと100mmはメインなので、さまざまな周長が存在しています。本機の規格概要を忘れずにチェックしましょう。

細かい加工は9mmから30mmのベルト

スリム型に取り付ける事が多いベルト幅です。主流からは外れますが一般的な最小 は9mmです。細いベルトの主流となると10mmや20mm、30mmです。

一度に削る面積は狭いので、広範囲の平面や大雑把な加工は苦手です。一方、小さい物の研磨や加工は得意分野です。加工したい対象物に合わせてベルト寸法を見れば、自分に適したモデルが選びやすくなりますよ。

集じん機能の有無で選ぶ

集塵機能と書かれた黒板

本機では、木工用途に使用される事の多い、アップハンドル型・縦型のほぼ全ての機種に集じん機能が付いています。研磨と集じんを同時にこなせるので、使用後の掃除の手間を減らせます。

変速機能の有無で選ぶ

変速機能と書かれた黒板

本機の中には、出力を調節できる「変速機能」を搭載しているモデルも多数あります。広範囲をスピーディに研削したい場合は高速で作業し、少しずつじっくり加工したい時は低速に切り替えるといった具合に、必要に応じた調節ができると便利です。

また、出力の調節をしやすいモデルを選ぶ事により、低速から始めて徐々に鳴らしていく事も可能です。初心者の方は特に変速機能が搭載されているモデルがおすすめです。

また、変速機能が無段階で調節できる物を選ぶと、加工する対象物の素材や形状により臨機応変に対応しやすくなります。研磨加工に自由度を求めたい方は無段階変速機能が搭載されたモデルを中心にチェックするのがおすすめです。

静音タイプのものを選ぶ

静音タイプと書かれた黒板

そもそも電動サンダーは、とても大きな音がする工具です。そのため、なるべく音の小さな物か、回転数を調整出来る物を選ぶのがおすすめです。回転数が調整出来れば比較的静かに作業を進める事が出来ます。

メーカーで選ぶ

本機は様々なメーカーから販売されています。メーカーによってラインナップが異なりますので、お気に入りのメーカーの製品を探しましょう。

マキタ

国内工具トップメーカーのマキタは、やはりベルトサンダーのラインナップも豊富です。ハイパワーな製品から軽量タイプの製品まで様々なラインナップを揃えています。

リョービ

リーズナブルな電動工具で好評のリョービです。リョービのサイトでは工具をプロ・DIY・エントリーと3タイプに分けて紹介しており非常に分かりやすくなっており、自分

の目的の工具を探しやすくなっています。

HiKOKI(旧日立工機)

日立工機からブランド名がHiKOKIに変更になりました。日立工機時代から培った電動工具の技術のノウハウは多くのファンを引き付けています。

ベルトサンダーのラインナップは2種類ですが、オービダルサンダーやミニサンダーなど、多くの研磨工具がラインナップされています。

まとめ

今回の記事では、ベルトサンダーのメリット・デメリットとベルトサンダーの選び方を解説して参りました。

ベルトサンダーは、さまざまな種類がありますが、それぞれ用途にあった特徴をもっています。DIYからプロまで幅広く使われており、使いこなすことが出来れば、研磨や研削などの技量が大きく上がります。

今回の記事を参考にしていただいて、使用用途にあったベルトサンダーを探してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA