ベルトディスクサンダーの特徴と使い方を解説

ベルトディスクサンダーの特徴と使い方を解説

木工DIYを行う際、研削及び研磨作業は必ず組み込まれる工程で、この工程次第で制作物の仕上がり具合に大きく影響します。この工程の際に使う工具がサンダーです。

数多くの機種がありますが、大きく分けて対象物を固定し工具を動かし作業する機種と本体を据え置いて対象物を動かして作業する機種です。

そこで今記事では据え置きタイプの本機の特徴や使い方を見ていきます。是非、最後までご覧ください。

本機の特徴

リョービ(RYOBI) ベルトディスクサンダ BDS-1010
引用:Amazon

エンドレスベルトと呼ばれる、輪になっているベルト状のサンドペーパーを高速回転させて対象物を研削及び研磨するベルトサンダ―機能とディスクペーパーと呼ばれる円形のサンドペーパーを高速回転させて対象物を研削及び研磨するディスクサンダー機能の両方を兼備した電動工具です。

通常のサンダーは工具を動かして研削及び研磨しますが、ベルトディスクサンダーは固定された本体に作業者が手動で対象物を押し当て研削及び研磨をします。

ベルトディスクサンダーは丸い面や角度のついた面、細かい対象物の研削及び研磨を得意とする電動工具です。

本機の構造

今回はRYOBI製のBDS-1010について構造と使い方を見ていきます。

構造としては、スイッチを入れると上部のベルトと下部のディスクが同時に一定のスピードで回ります。

サイドのボルトを緩める事によりベルトサンダ―部を立てて使用する事も出来ます。

スイッチ操作

電源プラグをコンセントに差し、スイッチを上下に動かす事により始動・停止をします。

既述のように、スイッチを入れると、ベルトサンダ―部とディスクサンダー部が同時に稼働する仕組みになっています。

スイッチに付いているスイッチキーを引き抜く事により電源を入れる事が出来なくなりますので、誤作動を防止したり、保管したりする際にはスイッチキーを抜き取っておくと安心です。

また、本機種にはモーターを保護する為のブレーカー機能があります。

作業中にモーターに負荷が掛かりすぎると、ブレーカーが作動し電源が切れます。

ブレーカーが作動した場合は、スイッチをオフにし、電源プラグをコンセントから抜きます。負荷が掛かった原因を取り除いて30秒以上経過したのち、ブレーカーボタンを押します。

これで電源プラグを差し、スイッチを入れれば作業は再開できますが、再度ブレーカーが作動しないように注意して作業しましょう。

エンドレスベルトの取り付け及び交換と調整方法

ベルトサンダ―部には、エンドレスベルトと呼ばれる輪になっているベルト状のサンドペーパーが据え付けてあります。

エンドレスベルトは、摩耗等で使用不可能になった場合やサンダーの使い分けをする際に交換可能です。

エンドレスベルト交換方法

STEP.1
本機種裏面のタイミングベルト上の六角穴付きボルトを六角レンチで緩めます。
STEP.2
六角穴付きボルトを緩めると、サンディングアームを起こせるようになります。
STEP.3
サンディングアームを90度に立てレバーを自分の方に寄せます。
STEP.4
レバーを寄せると、テンションが緩むので、交換出来ます。
STEP.5
新品をつける際は、内側に書いてある矢印の向きと、本体ローラーの回転方向が同じになるように取り付けます。
STEP.6
ベルトをローラーの中央にセットし、レバーを戻し固定します。
STEP.7
サンディングアームを戻し、六角穴付きボルトを締めます。
STEP.8
交換後は、試運転を必ず実施し、ローラーの中央にあるか確認します。
STEP.9
動いている場合は、位置調整ノブを回し正しい位置にします。
STEP.10
ベルト調整ノブを自分の方に回すとベルトも自分よりに、奥側にノブを回すとベルトも奥側に移動します。

調整は、

試運転中にベルトの動きを発見→スイッチを切って調整ノブを回す→スイッチを入れベルトを回わし動きがあるか確認→ズレがあればスイッチを切り調整ノブを回す→再度スイッチを入れベルトの寄りを確認。

この工程をズレが無くなるまで繰り返します。

ペーパーの取り付け及び交換方法

ベルトサンダー部は手前のレバーを引くだけで緩めるので、簡単に交換出来ます。交換後はベルトが左右に触れ無いように調整が必要です。

また、ディスクサンダー部は円形のサンドペーパーがマジックテープで付いているだけなので簡単に交換出来ます。

ディスクペーパーも摩耗等で使用不可能になった時やサンダーの使い分けの際に交換が可能です。

木工で使うサンダーは#120から#240で良いでしょう。大きく削るのであれば#80~#100で良いです。

タイミングベルトの張りの調整

ディスクサンダー部はモーターから直に繋がっていますが、ベルトサンダー部はモーターとローラーをタイミングベルトで繋ぎます。

ベルトは使用すると必ず伸びて緩みが発生し、異音の原因となります。ベルトは定期的に点検し、張り具合を確認する必要があります。

タイミングベルトの張りの調整方法

STEP.1
ベルト部のネジを緩めカバーを取ります。
STEP.2
ベルトケースが3ヶ所のネジで固定してあるので、そのネジを緩めてベルトケースを押して上げると、ローラー側のプーリーも一緒に上がりベルトにテンションがかかった状態になります。
STEP.3
その状態で3ヶ所のネジを締めて固定すれば緩みが無くなり張り調整が出来ます。
STEP.4
最後にベルトカバーをネジで固定すれば調整完了となります。

集塵機能

本機を使用しての作業時には、大量の粉塵が発生します。

本機にはダスト口があり、集塵ホースを用いて集塵機と繋ぎ作動する事で粉塵を減らす事が可能になります。

角度調整機能

下部のディスクサンダー部の台は角度調節が可能です。溝が切ってあるので付属の「マイターゲージ」も使用可能です。

本機の使い方と注意点


ベルトサンダ―での研削及び研磨方法

ベルトサンダー部は主に面取り及び表面の仕上げの際に使用します。斜めにして面を取ったり、表面を押し付けて仕上げに使用したりします。

ベルトサンダーでの研削・研磨作業では平研削・丸面の研削・小物の研削・ワークテーブルを使用した研削が出来ます。

ベルト面を使用する時には、安全な作業確保の為、ディスク面に付属のカバーを設置しておきます。

平研削

対象物の平面や端面、木口面を平らに出来ます。対象物の端の部分をワークレストに当てて作業を進めます。

基本としては対象物をワークレストに当てますが、面取りをする際等、狭い範囲を研削する際はワークレストに当てないで切削する事も可能です。

但し、その際は対象物をしっかりと持たなければなりません。

また、ワークレストとベルト面間には隙間があり、その隙間より薄い対象物を研削する時は、その対象物が隙間に入ってしまわないようにしっかりと持たなければなりません。

対象物の木目の向きとベルト回転方向が直角に交わってしまうと、切削痕が残ってしまうので、切削する際は必ずベルトの回転方向と材料の木目を同じ向きにして切削するようにしましょう。

丸面の研削

丸面の研削は内丸面と外丸面の研削及び研磨を行えます。

内丸面を削る場合は、ローラーのRに対象物を当てます。外丸面を削る場合は、ローラーのRや平面部を使用します。

小物の研削

木製の小物の加工時は、ベルトの平面及びロールのRを使います。この作業に於いては、対象物を持つ手がベルトに非常に近づきますので怪我に注意しましょう。

サンディングアームを立てて仕事台(ワークテーブル)を使った研削及び研磨

ベルトを使う時にはサンディングアームを立て仕事台を取り付ける事が出来ます。

仕事台を取り付けると角度のある面を削ったりマイターゲージを使ったり出来るようになります。

作業手順

STEP.1
ワークレストを止めている六角穴付きボルトを緩め取り外します。
STEP.2
予めディスク側にある、台を外しておきます。
STEP.3
仕事台の案内ピンをサンディングアーム取りつけ穴に入れ、固定ノブを締め固定させます。
STEP.4
アームを止めている六角穴付きボルトを緩め、アームを垂直に立てた後、六角穴付きボルトを締めて完了です。

目詰まりしてしまった時

ベルトサンダ―を使っていると、目詰まりしてしまう時がよくあります。

そのような時はベルトクリーナーと呼ばれるベルトサンダ―用の消しゴムを使うと目詰まりが解消します。

ノミやカンナの荒研ぎ

#80や#100のサンダーを使いノミやカンナの荒研ぎが可能です。刃が欠けた時は少しずつ刃を削っていきましょう。

熱が入る事が無いように冷ましながら進めていきましょう。

ディスクサンダーでの研削及び研磨方法

この作業に於いては必ず左側を使用します。ディスクは反時計回りに回っているので、右側を使うと対象物が跳ね上がり非常に危険です。

対象物の角を丸くするのに便利です。取りたいRを書いておいて、少しずつ丸くしていきます。この時大きく取り過ぎないように注意しましょう。

また、木口などのオービタルサンダーが困難な場所でも力強く仕上げられます。

但し、内周と外周では削れる量に差がありますので、スライドさせ仕上がりを調整しましょう。

外丸面の研削

外丸面を削るのはベルト面でも出来ますが、仕事台を使いディスク面で行うと安定し、木工面の角度も精度が上がります。

マイターゲージを使っての研削

付属しているマイターゲージを使うと正確な角度で削る事が可能です。

マイターゲージスロットを仕事台の溝に入れて対象物をマイターゲージに当てながら削ります。

ゲージの固定ノブを緩めればフェンス部の角度を変える事が出来、お好みの角度で削る事が出来ます。

まとめ

今記事では据え置きタイプの本機の特徴や使い方を見て参りました。いかがでしたでしょうか?

小物を作るには最適な電動工具です。現状仕上がりに満足いかない方は是非使ってみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA