ミニデルタサンダーの特徴・使い方を解説

ミニデルタサンダーの特徴・使い方を解説

木工作業を行う上で欠かせない電動工具と言えばサンダーです。ペーパーを付け替える事により用途が多岐に渡る非常に便利な電動工具です。

今回はサンダーの中でもミニデルタサンダーにスポットを当て特徴や使い方を見ていきます。是非、最後までご覧下さい。

ミニデルタサンダーの特徴

ミニデルタサンダー
引用:Amazon

先がアイロンのように尖った形状の小型のサンダーです。コーナーサンダーとも呼ばれています。木材や金属の研磨や塗装剥がし、錆び落とし等に使用する工具です。

パッドに取り付けたサンドペーパーに。細かい振動を加えて研磨する仕組みです。

機構的にはオービタルサンダーと同様の偏心運動ですが、立体作品の仕上げをはじめ細かい部分を研ぐのに最適な小型で軽量のサンダーです。

形が三角形なので、角や隅の研磨や入り組んだ対象物の仕上げ研磨や他のサンダーでの研ぎ残しを研いだり、箱内部の研磨作業等にも使えるのでとても使用できる幅が広く、音も小さいです。

パッドが全面マジックテープで、専用のサンドペーパーを必要としますので別途ペーパー代が掛かります。

created by Rinker
三共コーポレーション

ミニデルタサンダーの用途

三共コーポレーション ミニデルターサンダー EDS-100 ミニサンダー 1
引用:yahoo!ショッピング(DIY FACTORY ONLINE SHOP)

既述のように、ミニデルタサンダーはサンドペーパーを底面に装着して、モーターにより振動を起こし、木材や金属を研磨する電動工具です。

通常、切りっぱなしの木材はささくれやバリがあるのでザラザラしており、決して滑らかな質感、触り心地ではありません。

特に無事の表面を塗装する場合は、事前に表面を研磨し、滑らかにしておかなければなりません。

木工クラフトのような、小型の物であれば、やすりを使用し手作業で仕上げる事も可能ですが、木材の数が多く大型のサイズの場合は、電動サンダーの方が効率的に研磨することが出来ます。

しっかり研磨をしておけば、塗装する際もムラなく均一に仕上げる事が出来ます。

研磨は作業の工程の中でも重要な工程となりますので、作品の完成度を上げたい方は是非、ミニデルタサンダーを使ってみて下さい。

サンドペーパーについて

サンドペーパー

研磨作業を行う時にミニデルタサンダーに付ける付属品がサンドペーパーです。ミニデルタサンダーの場合は専用のペーパーを使います。

使用するサンドペーパーは番手を変更する事で粗削りから仕上げまで熟すことが出来ます。

また、塗装剥がし専用や錆び取り用のサンディングクロス等を用途に合わせ替えれば使い方が無限に広がっていきます。

サンドペーパーの番手について

サンドペーパーは部材を研磨する為に表面がザラザラになっており、番手と言う数字 で、目の粗さを表します。

#40~#100 荒目

荒材の加工時や塗装剥がしの際に使います。意図的に部材の表面を粗くしたい場合にも使います。かなり目が粗いので部材の表面を綺麗に整える事は出来ません。

#120~#240 中目

木材加工時には一番使われる番手です。表面を整える時やバリ取りの際に使かわれます。

#280~#400 細目

塗装前の下地の処理、表面を滑らかに仕上げたい時に使う番手です。

#400~#800 極細目

塗装面を整える際に使います。眼が細かい為、木の表面にはあまり効果がありません。塗装後の刷毛跡を削ったり、ウェット研磨の際にも使われます。

#1000~#2000超極細目

木工ではあまり使う事はありませんが、金属の汚れや錆び落としに使用します。金属をピカピカに仕上げる際に使われる番手です。

ミニデルタサンダーのサンドペーパー

既述のようにミニデルタサンダーの場合は専用のペーパーを使います。本機種はマジックテープ式なので、密着し振動がしっかりと伝わりますので、研磨力は高いです。

また、本機種のサンドペーパーは一番消耗する三角形の先端の部分を回して別の角を持ってくる事が出来る設計です。このため無駄なく使う事が出来ます。

ミニデルタサンダーの使い方


STEP.1
部材にあったペーパーを選び、パッド面に取り付けます。
STEP.2
ペーパーにゆるみが無いか確認し、スイッチを入れ部材にパッドを密着させて前後に動かします。
STEP.3
本体を傾けたり、一ヶ所に強く押し付けると傷が深くなるので、全体的に軽い力で研磨しましょう。
STEP.4
使用後作業台に下ろす際は電源を切って振動が止まってからにしましょう。

使用上の注意点

注意事項

高品質のサンドペーパーを使用する

本機を使う際、サンドペーパーを使用しますが、サンドペーパーは重要な部品です。

工具の使い方は勿論重要ですが、サンドペーパーの性能で仕上がり具合が決まります。

メーカー純正品は、使用方法が簡単で仕上がりも綺麗になりますが、純正だけあって価格が高いのがネックになります。

代替品であっても、純正品には及ばないまでも、高品質の商品がありますので、使用する頻度や自分が考えている仕上がりに合わせてサンドペーパーを選びましょう。

定期的にパッドをチェック

ミニデルタサンダーの心臓部とも言える「パッド」。

パッドでサンドペーパーを押さえていますが、このパッドが傷んだり変形したりすると金具がむき出しになり、サンドペーパーが上手く働かず、材料を傷つけてしまう事があります。

パッドを傷めないように使い、保管する際にコンセントコードを本体に巻き付けると言った事も避けましょう。

パッドはゴム等の柔らかい素材で作られていますので短時間コンセントを巻き付けるといった事でも変形してしまいます。

パッドのみでも販売されていますので、パッドが変形したり破損した場合には、速やかに交換しましょう。

また、部材の角を丸くするために、角に押し付け研磨するとパッドが部分的にえぐれてしまうので、強く押さえつけないようにしてください。

コンセントラインは肩に掛ける

本機をコンセントから電源を取る際に、長いコードに引っかかって、木材や本体を落としてしまう事があるので、怪我をしないように十分気を付けましょう。

長尺の木材を削る時には、長いコードが必要ですが、その時にはコードを巻いて肩に掛けて移動すれば、引っかかる事が無く、必要な時にその分の長さを出せて安全に作業する事が出来ます。

作業場所に注意する

本機を長い時間使っているとかなりの木粉が出ます。集塵対策は勿論重要ですが、完璧には出来ません。

屋外での作業の際は洗濯物や車、窓に木粉が飛ぶ事が無いよう注意しましょう。

まとめ

今回はミニデルタサンダーの特徴や使い方を見て参りました。いかがでしたでしょうか?

一般的に使われている「オービタルサンダー」と機能や用途は同様ですが、峡部やコーナーの研磨や平面にも使いやすいのがミニデルタサンダーです。

本体もコンパクトでアイロンを使うような感覚で作業する事が出来ます。

今記事を参考にしてミニデルタサンダーを使ってみて下さい。製品の仕上がりが格段にアップします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA