サンダの特徴と使い方を徹底解説

サンダの特徴と使い方を徹底解説

紙ヤスリでは研磨しきれない広い範囲も、電動サンダを使えば効率的に、キレイに仕上げることができます。

この記事では、サンダの特徴や種類、使用方法をまとめます。これからサンダの購入・使用を考えている方の参考になれば幸いです。

サンダの種類と特徴

電動サンダー

オービタルサンダー

サンダの中でも定番なのが「オービタルサンダー」。オービタルとは「軌道」という意味で、振動によってだ円の軌道を描きながら研磨することに由来しています。

研磨面は長方形で、どんな場所にもマルチに対応できます。サンドペーパーを研磨面のパッドに合わせてカットし、取り付けます。

サンドペーパーは市販の紙やすりを取り付けられるので、ランニングコストが安価なのも大きなメリットです。

マルチサンダー

「マルチサンダー」の大きな特徴は、アイロンのように先端が三角形になっていること。

角やスキマなど、細かな面を研磨するのに向いています。また、小回りも効くので様々な角度に対応できます。

もちろん、オービタルサンダーのように平面も磨けます。名前のとおり、どんな状況でもマルチな活躍をしてくれる心強いサンダです。

マルチサンダーにセットするサンドペーパーは、その機種専用のものを使う必要があります。オービタルサンダーに比べるとランニングコストが高くついてしまいます。

ランダムサンダー

振動とともにパッド自体が回転し、力強く研磨できるのが「ランダムサンダー」。広範囲を一気に研磨するのに向いています。

アタッチメントの付け替えも多彩で、サンドペーパーだけでなくスポンジ等に付け替えも可能。

研磨だけでなく、ツヤ出し加工などもランダムサンダー1つで完結してしまいます。

その力強さゆえに、研磨のコントロールが難しいのも特徴のひとつ。磨きムラが生じやすいので、キレイに研磨するにはコツが必要です。

ベルトサンダー

「ベルトサンダー」は、研磨面がベルトコンベア状になっているサンダ。据え置きタイプと、ハンディタイプどちらも存在します。

ハンディタイプのベルトサンダーは、広い範囲を力強く研磨するのに向いています。材木加工などの現場でよく用いられています。

据え置きタイプは、小物などを加工するのに適しています。

サンダの使い方


集じん機・集じん袋を取り付ける

サンダを使用する際は、かなりの粉じんが舞い上がります。身体へのダメージを避けるためにも、集じん機や集じん袋を取り付けましょう。

サンドペーパーをセットする

オービタルサンダーの場合、一般的なサンドペーパーを使用します。金属定規などを用いてぴったりの大きさにカットし、パッドに固定します。

専用のパンチングプレートがあれば、集じん用の穴を開けることもできます。

マルチサンダーやランダムサンダーは、使用する機種専用のサンドペーパーをセットします。たいていは面ファスナーになっており、ワンタッチでセットできます。

ベルトサンダーの場合は、専用のベルト状サンドペーパーをセットしていきます。

サンドペーパーの「番手」は、研磨する粗さの目安。数字が大きいほど目が細かくなります。細かい目のペーパーだけを使用すると、仕上がりが波打ちやすくなります。

面倒でも粗目(60番など)→中研ぎ(100番台)→仕上げ(240番)といった順番にペーパーを交換し、研磨してゆくとキレイな仕上がりになります。

研磨する

サンダを固定しようと上から押し付けると、進行方向がブレやすくなります。適度な力をかけてコントロールすれば、削りムラを少なくできます。

私も使用した経験がありますが、削りムラなく研磨するのは意外に難しいものです。一部分よりも全体の仕上がりを意識しつつ、まんべんなくサンダを動かすと上手くいきました。

木目に逆らってサンダを掛ければ粗く仕上がり、木目に沿えばなめらかな仕上がりになります。目的・状況によって使い分けることができます。

まとめ

定番のサンダは、研磨面が長方形の「オービタルサンダー」です。

目的によって「マルチサンダー」「ランダムサンダー」「ベルトサンダー」といった種類のサンダを使い分けることができます。

削りムラをなくすため、均一に研磨していくとキレイに仕上がります。電動サンダによって、紙ヤスリより速く、かつキレイに木材の研磨を行えます。

木材を研磨する機会が多いなら、思い切って電動サンダに投資する価値は十分にあると言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA